よこやま珈琲

自慢のコーヒーは焙煎した日のコーヒー豆のみ販売!
だから超新鮮!

【コーヒー豆知識】ペーパー抽出の基本

お家でも美味しいペーパードリップのコーヒーを味わいたい!
そんなお客様の為に、今回は「ペーパー抽出の基本」をご紹介しちゃいます♪

お湯を注ぐ時は角度に注意!!

ポイントは 注ぐお湯の角度が粉に対してなるべく垂直になるように 注ぐ。ココです!
粉の3~4cm上から細く優しく、粉の真ん中から円を描き、外を回って真ん中に戻ってくる。
これだけでボディ(こく)が違います。

なるべく垂直に注ぐ、その理由は?
ペーパー抽出は透過です。ペーパーの形は上が広く除々に狭くなっています。
という事は最後は下の真ん中付近に集まる仕組みになっている訳です。
垂直に細く優しく注ぐ事により、ゆっくり上からエキスが下降し、最後に最下部の真ん中付近に集まる。
という事です。

逆に、放物線で太く早く注ぐと、粉に対して斜めに突き刺さったお湯が一気に下に到達し、その勢いで
粉とお湯が撹拌されている状態になり、ボディ(こく)が少なく、軽い口当たりになってしまいます。

垂直に細く優しく…解っていても慣れるまではなかなか難しいですが、口の細い鶴口のポットなら、
比較的簡単に慣れていくと思います。

因みに…1つ穴(メリタ)は1回目の注湯(蒸らし程度)後、約30秒置き、後は一気に杯数分のお湯を垂直に細く優しく注いで下さい。
2つ穴・3つ穴(カリタ等)は1回目の注湯(蒸らし程度)後、約30秒置く。
までは同じですが、その後、注湯を5~6回に分けて、杯数分抽出して下さい。

ペーパーの淵まで湯を掛けない理由

ペーパードリップの基本は
  • お湯を掛けるところは粉の中心から円を描き、500円玉の大きさまで。
  • これを何回か繰り返して杯数分を取る。
  • ペーパーの淵には湯を掛けてはいけない。
この「ペーパーの淵には湯を掛けてはいけない」って、よく聞く言葉だと思いますが、何故でしょうか?

答えは コーヒー粉にほぼ触れず、湯だけが抜けて落ちるから。
コーヒー抽出液は、湯でコーヒー成分を溶解したものです。
ペーパーに直接湯が掛かるほど端まで注すという事は、十分に成分が溶け出す前に湯だけがすり抜けて落ちてしまいます。
当然まともな風味が出ませんよね。

「粉全部に湯を掛けたくなる」と言う方がたまにいらっしゃいますが、止めて下さいね^^;

また、「ペーパーに直接お湯を掛けてしまうと紙の臭いがする」と言う方もいらっしゃいます。
間違い!とは言いきれませんが、厳密に言えば間違いです。
湯に移る臭いというのはペーパー自体の臭いではないからです。
実は、紙って臭いを結構吸着するんですよ。
だからペーパーの保管状況(袋を開けっ放し・臭いのキツい物のソバに置いている)で、その家の生活臭を吸っている。それが溶け出している。が正解ですネ。