手に入れ難い名産地のナチュラル
複雑な果実の甘みとコクのあるまろやかな舌触り
アメリカや北欧でも人気を博し、なかなか手に入れ難くなってきたエチオピアの名
今回、中深煎りに仕上げたのは、フローラルやフルーティといった明るい華やか
シダモエリアの南端から険しい道沿いに車を走らせ約35kmに位置するイルガチ
地域で生産が始まったのは1950年代と、コーヒーの生産文化からすると比較的
<コーヒーマイスター&焙煎士 横山豪(ごう)のちょっと一言>
近年、高品質なシングルオリジンの量確保が難しく、長く継続して販売すること
生産者 : Y.C.F.C.U. (Yirgacheffe Coffee Farmers Coop.Union)
産地イルガチェフェ地域のコーヒーですが、同じイルガチェフェ地域でも様々な品
質差のコーヒーが存在します。その中で、より優れた品質のシングルオリジンを
テイスティングし続け探したのが今回のコーヒーです。
さに目が行きがちなこのコーヒーですが、若干深めに焙煎することで得られる、
舌触りのまろやかさ(コク)と甘みも感じて頂きたい思いです。
ェフェ村(標高2,500m)。肥沃な黒土に恵まれ、川と森と湖に囲まれた美しいこの
村のアバヤ湖は、エチオピアの人々が心から愛する湖になっています。
新しいですが、類を見ない特徴的なフレーバーから、‘YIRGACHEFE’の名で急
速に広がりました。現在ではアメリカや北欧のスペシャルティコーヒー市場で人
気を博している関係から、非常に手に入れ難いコーヒーの一つにもなっています
が、あえて生産エリアを広げることなく限られた生産エリアで栽培されています。
完熟果実(ピーチや赤玉メロン)や、キレのある甘酸っぱい果実(ベリー)を連想
できる、複雑で多様なフルーティさ、また、甘さの質感や口当たりの円い舌触り
が感じられます。甘くてエレガントなナチュラルです。
が困難となっています。ある間にご堪能ください。ご注文お待ち致しております。
地 域 : 南部諸民族州ゲデオ県イルガチェフェ群イルガチェフェ村
標 高 : 2,500m
品 種 : 原生種
精 製 : ナチュラル