店長の声7/9
『新しい世界へようこそ』
2025年7月9日

実店舗人気コーヒー豆ランキング1位は『よこやまブレンド』
ネットショップ人気コーヒー豆ランキング1位は『イタリアンブレンド』
コレほぼほぼ横ばいでして・・
実店舗は、よこやまブレンドと倶楽部ブレンドのつばぜり合い。
ネットショップは、イタリアンブレンドが7割くらいで、時々変わるくらい。
まぁ人気があるのは有難いことでして何も文句はないのですが(笑)
『他のコーヒー豆たちも試してもらいたい』
というのもですね・・・
「浅煎りばかりだったけど、一度深煎りにしてみたらコッチが合っていた」
「深煎りばかりだったけど、一度浅煎りにしてみたらコッチが合っていた」
コレよくあるからなんです。
未知のものに手を出すのは勇気がいりますが、損はさせません。
新しいコーヒーの世界を楽しんでもらえます。
浅煎り派は一度深煎りを・・深煎り派は一度浅煎りを・・
だまされたと思って一度試してみて下さい。
は、おかしいですよね・・誰もだまされたくありませんし汗
だましません。ご安心ください。
「酸っぱすぎて飲めない」「苦すぎて飲めない」ことは、絶対ありません。
『へぇ~こんな味もエエやん♪』と、なって頂けますので・・。
『お悩みのアナタへ・・』
2025年7月3日

お悩みのアナタ。
【コーヒーを抽出するとき、熱々の湯を使っていませんか?】
じつは・・湯の温度が高ければ高いほど、苦みが出やすくなります。
ナゼか?
湯や水を使ってコーヒー粉のエキスを溶解するのが抽出なので、
高温の湯ほど溶解率が高くなり、コーヒーエキスが出過ぎてしまう
からなんです。
なので・・
沸騰したての100度近い高温の湯ではなく、
沸騰から少し落ち着いた90~95度くらいがベターです。
「て、言われてもイチイチ温度計るのメンドクサイ。」
ごもっともです汗・・ならば・・・
湯が沸騰したら、1~2分置く。これだけで下がります。
「待つのがメンドクサイ。」
ごもっともです汗・・ならば・・・
ケトルで沸騰した湯を、違うポットに注ぐ。これだけで下がります。
間違っても差し水はしないでくださいね。
『湯や水を使ってコーヒー粉のエキスを溶解するのが抽出なので、
高温の湯ほど溶解率が高くなり、コーヒーエキスが出過ぎてしまう。』
この文章に気づいたアナタはエライ!
そうなんです。
水を使ってコーヒー粉のエキスを溶解するコーヒー
=水出しコーヒーに苦味が少ないのは、そういうことなんです。
水ですから温度が低い=エキスを溶解しにくい。
でもそのままだとコーヒーの風味も薄い。
なので、
時間をじっくり8~9時間ほどかけてエキスを取り出す
ということなんです。
苦味の少ないコーヒーが飲みたい方には
最適な抽出方法だと思います。
コレじつは、コーヒー豆の素材が悪かった、たいそ~な大昔、
コーヒーずき(好き)なオランダ人が、
「このイヤな苦味を伴う風味を軽減できないものか?
水で淹れたらどうなる??」
から、できたものなんですよね。
『9割が敬遠するのに・・非常に重要なもの』
2025年5月28日

それは、美味しくない、口をすぼめるくらいの酸っぱさを想像するからですよね。
しかしココでいう酸味は、
キレイ(口当たりに濁りが無い)・爽やか(スッキリ)・甘酸っぱいと表現できる酸味。
舌や後味にイヤに残る酸っぱさとは別次元です。
アナタの好きな果物を思い浮かべて下さい。
苺・みかん・オレンジ・ぶどう・グレープフルーツ・りんご・桃・キウイなどなど・・・
美味しく感じた時は甘酸っぱいですよね?
実はコーヒーも同じ。
酸味だけが【高品質といえるコーヒーの必要条件】ではありませんが、
その中でもかなり重要な位置を占めます。
実は深煎りの甘みも、高品質な酸味が深く煎ることで甘みに変化しているんです。
最近「甘みがあるね」と、人気を頂いているコロンビア『ファティマ』深煎りも、
高品質な酸味があるから甘みに変化してくれているのです。
【酸味】という響きだけで敬遠される方がほとんどですが、
【甘酸っぱさ】という観点で味わってみると面白いですよ。
元々キレイな酸を持っていないコーヒーにたいして、
どんな素晴らしいウデをもってローストしたところで、
良質な甘味に変化してくれないんですよね。
「このコーヒー甘みがある!」っていう感動も
良質な酸という素材があるからこその賜物。
アナタが嫌がるコーヒーの酸味。
甘味を引き出す!実はスゴく重要なモノなのです。
----------------------------------------------------------------------------------------
『なにかオススメありますか?』
2025年5月8日
『酸味が苦手で、どちらかと言うとまだ濃いめの方がいい。
けど苦みもあんまり・・なにかオススメありますか?』
グァテマラ『ホルヘ・アントニア』フレンチロースト(深煎り)をオススメしました。
元々グァテマラ産のコーヒーはキレの良いスッキリとした酸味が特徴ですが、
これをフレンチロースト(深煎り)で仕上げることにより、
コクがクリーミーな舌触りに。酸味は長く続く甘い余韻へと変化します。
----------------------------------------------------------------------------------------
『このご質問、お待ち致しておりました』
2025年3月25日
どっちもイケるコーヒー豆って、今どれがイイですか?』
この時期から夏前にお受けする、多いご質問ですが、先週頂きました
ここ数日気温上昇とともにアイスコーヒーのご注文が増えてきております。
まだ寒の戻りがある予報ですが ・・。
で本題のおすすめですが、
インドネシア『マンデリン・オナンガンジャン』フレンチロースト=深煎り
コレですね。
なんといっても旬なので【コク】の出方がイイ♬とろりと舌を流れます。
パッションフルーツのような香りとスパイシーかつハーブのような フレーバーも良いですよ。
簡単に抽出方法を・・
粉は25g(ホットは通常15g)
抽出量は100cc(ホットは通常130cc)
抽出方法を変えなくても、これだけで濃く抽出されますので、
あまり難しく考えなくていいと思います。
あとは氷を入れたグラスに注ぎ、スプーンなどでかき混ぜるだけです
----------------------------------------------------------------------------------------
『簡単で誰でもできる、風味を変える方法』
2025年2月20日
風合いというか味を変えてみたくなり、いつもとは違うやり方でハンドドリップ
するのですが上手くいきません(汗)今までのやり方で味を少し変えるにはど
うすればいいでしょうか?』
そうですね、やり方を変えないで。ということでしたら、
【形状の違うドリッパーに変える】ですね。
変えるとどうなるか?
【いつもと同じ豆の量・挽き方・淹れ方】でも、それぞれ、内側に刻まれた溝(
リブ)・穴の数・穴の大きさが違いますので、自然と風味が変化してくれます。
今どのドリッパーをご使用されているかは分かりませんが、代表的なモノは、
カリタ・メリタ・ハリオ、このあたりを揃えて抽出してみればいかがでしょうか?
コーノも加えてみると面白いですよ。
昨今は多種多様なドリッパーが販売されていますが、一番安価な透明のプ
ラスチック製で十分ですので。全部揃えても2000円前後で購入できます。
----------------------------------------------------------------------------------------
『ファンであってもなくても・・試してみる価値アリ』
2025年2月12日
『心地がイイ♪フラワリーな香り・甘み・コク・酸味・キレイさのバランス感』
『いつの間にか1杯飲みほす優しさ』
ケニア 『ガトンボヤ・ファクトリー』 シティロースト(中煎り)です。
カシスのような甘酸っぱいジューシーな果実感を代表する、分かりやすい強い
風味をもつケニアコーヒーファンには、『こんなケニアもあるんや・・』
逆にその強い風味が苦手で避けてきた方にも、『こんなケニアもあるんや・・』
おんなじセリフ。コーヒーってホント楽しい♪ですね。
全体的な優しさの中にある、香り・コク・酸味のバランスが
何とも言えない心地良さを感じさせ
『ほっ・・』と一息つける
ケニア産としては稀有でユニークなコーヒーです。
----------------------------------------------------------------------------------------
『貴重なご質問いただきました』
2025年1月24日
(秋田県YGさまからのご質問です)
豆を挽くときの刃の違いです。高価格の機械(ミル)ほど粒度がより均一に挽けます。
例えば、小麦粉・グラニュー糖・ザラメでは全然粒度が違います。もしこれがコーヒー
の粉だとすれば、当然コーヒーエキスの出具合に違いがでますので、美味しいコー
ヒーが抽出されにくくなります。
コーヒーミル(グラインダー)は、主にプロペラ式・臼式・ディスク式の刃に分かれます。
プロペラ式は3千円ほど。ブレードがプロペラのように回転しながら挽きます。フー ド
プロセッサーと同じ原理ですね。ただしお手軽な反面、微粉が出やすく、粒度の均一
性は期待できません。
臼式は5千円~2万円ほど。茶葉を挽く石臼と原理は同じで、すり潰すように豆を 挽
きます。粒度の調整もでき、比較的均一に挽けます。
ディスク式は3万円~6万円ほど。向かい合った円い刃の間に豆が入り、回転する
ことで挽きます。粒度を細かく調整でき均一性もあり微粉も出にくいのでコーヒー エ
キスもより正確に出しやすくなります。ただし高価で手がだしにくい事だけが難点。
----------------------------------------------------------------------------------------
『めでたく幸い』
2025年1月8日

意味:めでたく幸いなること
今年も新年の書をしたためて頂きました。
2025年、みんなでめでたく幸せになりましょう!
という願いを込めての掲載です(⌒∇⌒)
書家の松井瓢仙先生は1986年11月27日よこやま珈琲が開店したときの
第1号のお客様でもあり、以来38年に渡りご愛顧頂いております。
----------------------------------------------------------------------------------------
『こんなことあるんですね(笑)』
2024年11月13日

複数人のお客様がおんなじコメント。
こんなことあるんですね(笑)
なのでペンネームの掲載はナシです。
【香貴ブレンド】シティロースト=中煎りに頂いたコメントですが、
ガッチガチに主張してこない、
柔らかな、香り・コク・酸味・甘味・キレイさがあり、
主張してこないわりには【飲んだ】感もあります。
シングルでもブレンドでも当店取り扱いコーヒー豆は
全てスペシャルティグレードで、どちらかいうと個性派といえますが、
その中でもオアシス的なコーヒーなのかもしれません。
『香貴でリセットする』というお客様もいらっしゃいました。
私自身どうしても個性の強いコーヒー豆を求めがちになりますが、
またひとつお客様に勉強させて頂きました。
----------------------------------------------------------------------------------------
『近未来からのお便り』
2024年10月11日
もし宜しければご参考にどうぞ。。
『家族各々好みの焙煎度や豆のタイプはあるのですが、いつも同じようなチョイスに
なってしまうので初回は、自分では選ばないかもしれないオススメの豆で飲んでみ
たいと問い合わせさせていただきました。
(普段も気分や状況に合わせて浅煎りから深煎り、色々な国や産地を飲むのでこ
れが苦手とかは特にないです。)
1、焙煎士さんの個人的におすすめの豆
2、牛乳またはオーツミルクにあう豆(マキネッタかエアロプレス(Fellow / Prismo装着)で抽出)
3、オススメのフードペアリングの組み合わせ
4、1番人気、オススメの豆
(最後に、オススメのドリッパーやドリップ方法、抽出方法がある場合、もしよけれ
ば教えていただけたら嬉しいです。)』
私からの回答・・
1. インドネシア『オナンガンジャン』フレンチロースト(深煎り)
2. コロンビア『アグアネグラ』フレンチロースト(深煎り)
3. レアチーズケーキ=パプアニューギニア『ガウリ』ハイロースト(中浅煎り)
4. 一番人気は『倶楽部ブレンド』フレンチロースト(深煎り)
『よこやまブレンド』シティロースト(中煎り)、人気を二分しています。
オススメは今現在は『コーヒーの日記念ブレンド2024』シティロースト(中煎り)
オススメのドリッパーはハリオのV60が良いかと。まろやかなコクが出やすい設計と
なっておりますので、口当たりの充足感が味わえます。
追伸
2、牛乳またはオーツミルクにあう豆ですが、牛乳に負けない深煎りだけじゃなく、
意外にイケるのがハイロースト(中浅煎り)の豆なんです。牛乳と割ると酸味が抑え
られ、ほんのり果実香るフルーティなカフェオレになりますよ。
3、オススメのフードペアリングの組み合わせですが、フードの特徴に合わせるのが
ペアリングのコツです。酸味のフード=酸味のコーヒー。チョコ風味のフード=チョコ
風味のコーヒー。果実風味のフード=果実風味のコーヒー。といった具合ですね。
----------------------------------------------------------------------------------------
『送料改定と後払い決済手数料改定のお知らせ』
2024年9月10日
何卒よろしくお願い申し上げます。
【現行】
送料は全国一律520円です(代金引換及び時間・曜日指定は660円、離島・北海道・沖縄は別途連絡)
*コーヒー豆のみの送料です。それ以外の商品は660円、もしくは実費を頂くこともございます。
コーヒー豆お買い上げ合計5,300円以上は送料無料です(離島・北海道・沖縄は実費となります)
【10月から】
送料は全国一律600円です(代金引換及び時間・曜日指定は720円、離島・北海道・沖縄は別途連絡)
*コーヒー豆のみの送料です。それ以外の商品は720円、もしくは実費を頂くこともございます。
コーヒー豆お買い上げ合計5,300円以上は送料無料です(離島・北海道・沖縄は実費となります)
◎後払い(コンビニ、郵便局、銀行)決済手数料
【現行】190円
【10月から】250円
----------------------------------------------------------------------------------------
『速攻始動!』
2024年8月29日
元々よこやまブレンドは、しっかりしたチョコレートのような強いコクをもつ俱楽
部ブレンドの対抗馬として『マイルドでコクのあるコーヒー』を目指していまし
たが、いつのまにかマイルドばかりに傾倒していたのかもしれません。
今一度、風味の指標五味(香り・酸味・コク・キレイさ・甘さ)の酸味・甘みが
プラスされた、新生よこやまブレンド宜しくです。
元々ブレンドはコーヒー豆の状態で常々変化はさせているのですが、自己
満足という恐ろしいワードに引っかかっている場合もあると思います正直・・。
で・・
こういったお客様の生の声を頂く事で改めて再検証出来る訳で、本当に有
難く思っています。これからもドシドシ忖度の無いコメント募集しています!
----------------------------------------------------------------------------------------
『嬉しい!レシピを共有しないと!!』
2024年7月18日

『オシャレですね』
『疲れたときにコレ飲むとホッとする』
『すごく美味しかった♪ちょっと感動やった。
今年の夏のお楽しみになりそう。合うグラスも探したいわ~』
これだけ感動して頂いたので、やっぱり共有しないとね。
という事で・・
シェーカーで作るアイスコーヒーなのです。
当店で飲んで頂いた数人の方が
「シェーカー買ってしまいましたよ。」とおっしゃられたので、
レシピを公開します♪
1.コーヒー粉は20g使用(お気に入りのコーヒーでOKです)
2.いつもより濃いめに120cc抽出
3.氷を満タンに入れたシェーカーにコーヒーを入れ素早く振る!
4.シェーカーを持つ手が冷たくなったら完成
5.グラスに最後の泡まで注ぐ
----------------------------------------------------------------------------------------
『笑顔の情景が目に浮かぶますね♪』
2024年5月28日

「オナンガンジャン美味しかったです。アイスコーヒーにもしたんですけど、
風味が特徴的でスパイシーな感じも良くて、みんなにも評判良かったです。」
NTさま、嬉しいコメントありがとうございます。
確かにそうですね。
「アイスコーヒーでもイケるコーヒー豆は?」というご質問に、
スッキリ飲みたいならシティロースト、
しっかり飲みたいならフレンチロースト
とお答えしていますが、
銘柄なら
エチオピア、インドネシア、ケニア、ブラジルなど
風味が特徴的なものがベターです。
氷を入れて多少薄くなっても、
香りを代表して全体的な風味が残ってくれますので、
表現はおかしいですが、
冷たいホットコーヒーというか、
ホットコーヒーをそのまま冷やしただけのような、
風味豊かなアイスコーヒーが味わえます。
ブレンドで当店のラインナップなら、イタリアンブレンドをオススメします。
----------------------------------------------------------------------------------------
『試してもらいたい』
2024年4月12日
アイスコーヒー=深煎り=苦み。これがまだまだ定着していますが、
個人的に言えば、ハイローストやシティローストでも
「こんなアイスコーヒーもあるんや!」と、新しい楽しさを試して欲しいですね。
オレンジのような香りで爽やかなスッキリした酸味が味わえる
エチオピア『ウォルカ・サカロ』なんかは、
アイスコーヒーにネガティブイメージを持っている方に試してもらいたいですね。
このコーヒーはダッチコーヒーにしても美味くゴクゴクいけます。
■ダッチコーヒーレシピ
粉45g ⇒ 水650cc ⇒ 8時間放置(冷蔵庫で)
----------------------------------------------------------------------------------------
『リラックス効果』
2024年3月21日
心身のリラックスに繋がる効果があると報告されています。
前回でもお話しましたが・・
深煎りは口当たりが濃いから胃に負担がかかるように思いますが、
・・実は・・成分的には浅煎りの方が刺激が強いんです。
それじゃあ・・何でも深煎りに!
ん~~体の事だけを考えるとそうかもしれませんが
あくまでも風味重視なのでそれは無理ですね。
深煎りに適さない(心地よい風味が出にくい)コーヒー豆もありますので。
どのコーヒーをどこまで深く煎る?かは、
経験=実践を基にしたデータと直感をフル稼働することになります。
----------------------------------------------------------------------------------------
『見ために惑わされないように・・』
2024年2月27日


『胃の調子がイマイチなので浅煎りのコーヒーを・・』
というオーダーをたまに頂きますが、残念ながら間違いなんです。
カフェイン含有量が多いのは深煎りより浅煎りの方で、
浅煎りのほうが見ためが薄く、色に惑わされますが、
深く煎れば煎るほどカフェイン含有量は少なくなります。
ですので・・
深煎りのコーヒーに少しミルクを入れるか、
カフェインレスコーヒーにするのが最適です。
そしてもう1つ・・
胃の調子がイマイチな時は、低価格なレギュラーブレンドコーヒー・
インスタントコーヒー・缶コーヒーは避けてください。
ロブスタ種が配合されている場合が多いですので。
ロブスタ種はアラビカ種に比べ、カフェイン含有量が2倍です。
*当店は100%アラビカ種です。