カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
 

店長の声6/7

『手間はかけられない。でも・・』
2023年6月7日


「分かっているけどやっぱり手間がかけられない。
 でも少しでも美味しいアイスコーヒーが飲みたい。」

というお声掛けをいただきましたので・・

『水出しコーヒー』ご紹介といきましょう。

水出しコーヒー専用ポットに粉をセットし、
水を入れて冷蔵庫で5~8時間冷やすだけ。

目安としては・・

モカブレンド(ハイロースト=中浅煎り)
エチオピア ウォルカ サカロ(ハイロースト=中浅煎り)
粉45g+水650cc→5時間

タンザニア オルディアニ(シティロースト=中煎り)
粉50g+水650cc→6時間

イタリアンブレンド(フルシティロースト=中深煎り)
エチオピア コンガ ナチュラル(フルシティロースト=中深煎り)
倶楽部ブレンド(フレンチロースト=深煎り)
コロンビア アグアネグラ(フレンチロースト=深煎り)
粉60g+水650cc→8時間

水出しコーヒーポットはメーカー各社が色んなタイプを販売しています。
風味の出方はどのタイプもさほど変わらないので、
好みのビジュアルで選んでイイと思います。

苦み少なく滑らかに、とろりと飲み進んで頂けるでしょう。

でもでも・・「粉を計量してポットに入れる手間も省きたい」という方には・・


水出しコーヒーバッグ』をオススメします。

麦茶バッグのように、不織布にコーヒー粉が入っています。
これを水を入れたポットに浸け、冷蔵庫で8時間冷やすだけです。

袋を浸けるだけなので、どんなポットでも併用できますので、
水出しコーヒー専用ポットもいりません。

----------------------------------------------------------------------------------------

『選ぶ楽しみ』
2023年5月26日



「アイスにできる豆は1種類」いやいや・・

「アイスは苦いだけ」いやいや・・

ホット同様、色々なコーヒー豆で楽しめます。

ただの冷たい飲み物から昇格させてあげてください。

その1・・チョコのような香りとほろ苦さ。できればブラックで・・
ブラジル『ショコラ チスクール ナチュラル』(フルシティロースト=中深煎り)

その2・・柔らかいコクを楽しむ。少しシロップなど甘みを加えてもいいかも・・
グァテマラ『ホルヘ アントニア』(フレンチロースト=深煎り)

その3・・くぅ~~~濃い。甘みとミルクINでコッテリ楽しむのもアリ。
『ディープローストモカブレンド』(イタリアンロースト=極深煎り)

追伸 
25gを粗挽きで3分くらいじっくり時間をかけて100cc抽出。
氷満タンのグラスに投入して、すばやく撹拌。

----------------------------------------------------------------------------------------

『今朝の1杯Part105』
2023年5月9日



■ネルドリップ編

『コスタリカ ハニー エルバポル(フレンチロースト=深煎り)』
中粗挽きで26g、点滴ドリップで3分かけて150cc抽出。

熱いうち香りが弱い。やや冷めてくるとレモンのような香り、
もっと冷めてくるとチョコレートの香り。若干の酸が現れる。
なめらかですが物足りない印象。

----------------------------------------------------------------------------------------

『許してください。』
2023年3月31日


ワタシが入口横で何か作業してますよね?アレ焙煎なんです。

気付かれている方も気付かれていない方もなんですが、その時・・

『愛想悪い人』って感じたことありませんか?

例えばアナタが「こんにちは」と言っているのに、

顔も見ないで背中越しに「こんにちは」と言ったり、

話しかけても上の空みたいな目をしていたり・・・

焙煎中、特に仕上げ段階って、

目(色の確認)・鼻(香りの確認)・耳(弾く音の確認)のフル稼働なんですよ。

特に耳の部分は重要で、コレが数秒早いか遅いかで風味が変わってしまうんですよ。

なので・・もし今度、入口横でアナタの顔を見ないで

「おはようございます」「こんにちは」ってワタシが言いましたら

『コーヒー作っとんねんな、しゃあないか』って大きな心で許して下さい。

ずぅ~っと言おうと思っていたのでスッキリしました!!

----------------------------------------------------------------------------------------

『先入観はモッタイナイ』
2023年3月14日



「深煎りで濃い?って思ってたら柔らかいコクが何ともイイですね」

「職場で黙って出したら、おっ!コレいいやん!!って好評でしたよ」

『グァテマラ ホルヘアントニア』(フレンチロースト=深煎り)に、

頂いた嬉しいコメントです。

以前ペドロ農園を販売したとき、

「美味しいのに意外と人気がないんですよ」と、お話しましたが・・・

ホルヘアントニアもペドロも同じグァテマラ産。

常々「グァテマラ産のスペシャルティは優良」と言っていますが、

農園ごとの土壌・区画・品種・標高で、風味は変わるんですよね。

『グァテマラ 〇〇〇』表記でも色々なグァテマラ産があるということです。

「1回飲んでからグァテマラはチョット・・」

と言うアナタも色んなグァテマラを飲んでみてください。

『イメージが変わる』グァテマラに出逢えるはずです。

ホルヘアントニアの好評価をいただいた大半のお客様が

今まで当店で色々なグァテマラを飲んできた方達ばかりです。

このジャンルはダメ!先入観はモッタイナイですよ!!

----------------------------------------------------------------------------------------

『今朝の1杯Part104』
2023年3月2日


『グァテマラ ラ ホヤ農園 カトゥーラ種(シティロースト=中煎り)』

23gを中粗挽きをネルにセット、ポトポト点滴ドリップで3分かけて150cc抽出。

キレイですねぇ口当たりが…。にごりがない。少し時間をおくと爽やかな酸味も。

円すいペーパーと比べて・・・引き分けですね。

ネルにはもう少しコクを期待しましたが、それを抜きに考えても、

ネルもペーパーも甲乙つけがたい口当たりのキレイさがあります。

----------------------------------------------------------------------------------------

『美味しい以外にも・・』
2023年2月10日


今回は少しマジメに~コーヒーの効用~について・・。

『冷え性や高血圧の人にも効果アリ!』

心臓の働きを活発にし、毛細血管を広げ、血液の循環をよくする。

という研究結果がでています。

冷え性や肩こりの人がコーヒーで症状が改善するというのは多々あります。

「血液の循環がよくなる?高血圧で不安・・・」

心配ないですよ。末端の毛細血管まで広げ、血圧を下げるように作用します。

追伸 

血液循環のコントロール役は自律神経です。

「倦怠感」「食欲不振」「不眠」「動悸」などの機能低下にも効力を発揮します。

----------------------------------------------------------------------------------------

『発信の責任』
2023年1月17日



ネスレのコーヒーアンバサダーが

「コーヒー豆の表面が濡れているのは古いコーヒー」だと・・。

左がグァテマラ ホルヘ アントニアのフレンチロースト(深煎り)

ロースト後2時間の『煎りたて』。

フレンチローストはコーヒー豆内部の油脂成分が

コーヒー豆表面に点々と滲みでてくるように『ワザと』ローストしています。

右がダークローストブレンドのイタリアンロースト(極深煎り)

ロースト後3時間の『煎りたて』。

イタリアンローストはコーヒー豆内部の油脂成分が

コーヒー豆全体を包むように『ワザと』ローストしています。

発言力がある方こそ、勝手な解釈で誤解や偏見を生み出すのは

避けてもらいたいものですね。

----------------------------------------------------------------------------------------

『出逢い』
2023年1月7日



2023年は『迎新』を頂きました。

書家の松井然先生が御厚意で毎年書いて下さっています。

1986年11月27日07:05記念すべき最初のお客様でもあり、

25周年記念『松井然ブレンド』製作にもご協力頂きました。

それから11年、2023年は37年目に突入しました。

一番目のお客様松井さまから36年間、単純計算ですが58万人超の方々に

お世話になり、ここまで細々ではありますが続けてこられたのですね。

数字にするとビックリです。

2023年はどんな出逢いが待っているのか?

ご縁を大事に楽しみに♪宜しくお願いします!!

----------------------------------------------------------------------------------------

『何事も試すのみ』
2022年12月23日


ネルドリップといえば当たり前のように深煎りのコーヒー。というのが昔からの通説ですが、

深煎り以外でもどうなのか?検証を楽しんでいきたいと思います(笑)

『コロンビア サンアグスティン(シティロースト=中煎り)』

中粗挽きで24g、点滴ドリップで3分かけて150cc抽出。

コレコレ!これがネルドリップの良いところ!とろみがあり舌を流れるというより滑るという感触。

ただ・・・柑橘の酸に好き嫌いの好みが別れるかもですね。

で今回は… チョコレートのような香りと柔らかでキレイな酸を引き出す総合力で

円すいペーパードリップに軍配!

----------------------------------------------------------------------------------------

『今朝の1杯Part103』
2022年11月23日


名前は「サンプルローストした中から適当に混ぜてみましたブレンド」

グアテマラ『エル・カルメン』30%、コロンビア『ラ・ロマ』20%、コスタリカ『エルバポル ハニー』20%

明るい酸味を活かしつつ、余韻に甘みも残るような・・こんな感じのイメージ。

で、実際は・・

フレグランス(粉の香り)があま〰いあまい。早く飲みたい。

マウスフィール(口当たり)の柔らかいとろみのあるコクがまた心地良く

ひと口ひと口多めに口に運んでしまう。マグカップなのに早く無くなる。

最後に優しくやってくる酸味がまた、飲みやすさをあおります。

これがあるからブレンドづくりは面白いんです。

----------------------------------------------------------------------------------------

『意外ですか?そうでもないんですよ。』
2022年11月9日


「休みの日、コーヒー屋巡りしてんの?」

よく聞かれますが、意外とそうでもないんですよ。

風味の確認や市場を見るために、たまに行く程度です。

仕事全体につながるナイスなアイデアは他方から頂くことのほうが多いのです、実は。

「なにか良いアイデアないかなぁ~。」って、同じ業界見て頭こねくり回しても、

結局は先に誰かがやっていたりしますので。

----------------------------------------------------------------------------------------

『お客様からのご質問』
2022年11月3日


「この前友達何人かと偶然アメリカンの話になって、薄めるのがアメリカン?粉の量が
 少ないのがアメリカン?そもそもアメリカンって名前は何でついたんやろ?って話に
 なって、分からないまま終わってしまったんですけど、実際どうなんですか?」

お答えします。

どっちも間違いではないですよ。お湯割りですけど宜しいですか?って店もありますし
(実際、エスプレッソアメリカーノはエスプレッソのお湯割りです。) 粉の量少なくして
薄くだしてる店もありますしね。

本来はミディアム~ハイローストのコーヒーを抽出して提供するのがベターでしょうね。

元々はアメリカで大恐慌時代にコーヒーの原価が大幅に上がり何とかならんか?って
粉の量を少なくしたら案外評判が良く、アメリカン=軽い?飲みやすい?みたいなモノ
が出来上がった説が有力です。

----------------------------------------------------------------------------------------

『今朝の1杯Part103』
2022年10月12日


『ブラジル セラード山口農園ブルボン100ナチュラル』(フルシティロースト=中深煎り)

カカオ80以上のチョコを想わせる、ほろ苦さの中にある甘みを感じられる。

このほろ苦さは飲み終えるとスッ…と消えるキレイさもある。

ここ数年のリキッドアイス1リットルパックは、ダテーラ農園のパルプトナチュラル精製豆でしたが、

来年は、地区は同じセラードですが、山口農園ブルボン100%ナチュラルで勝負してみようかと画策中。

2023年4月、楽しみにお待ちくださいませ。

----------------------------------------------------------------------------------------

『お客様からのご質問』
2022年10月5日


『家でラテを飲みたいんですけど、作り方というか?  定義がよく分からないのですが・・。』

一応の定義としては、エスプレッソ1:ミルク4で割ります。エスプレッソ30cc:ミルク120cc。こんな感じで。

エスプレッソのほろ苦さを若干感じながら、メインはミルクの甘みですのでミルクを多めにした作りになります。

苦味多めがお好みなら、定義を無視して、エスプレッソ60cc:ミルク140ccでもいいかと思います。

ちなみに混同しがちなカフェオレは・・濃いめにドリップしたコーヒー1:ミルク1で割ります。

----------------------------------------------------------------------------------------

『今朝の1杯Part102』
2022年9月24日


『メキシコ オーロラ(ミディアムロースト=浅煎り)』

生豆・・枯れ。スクリーン(粒)不揃い。死豆も多数アリで期待薄。

気を取り直してロースト(焙煎)へ・・

ロースト完了!・・生豆で予想はできましたが、
ハンドピック(風味に嫌味をもたらす豆を手で取り除く工程)に時間がかかり、
無駄な労力を強いられました。

ここまででかなり意気消沈ですが、肝心なのはカップ(風味)。

んっ!?意外にも飲みやすい。
フレグランス(粉の香り)はミルクチョコのような甘さ。
アロマ(液体の香り)はスパイシーで心地いい感じ。

残念なところはアフターテイスト(後味)の渋み。
素材の悪さが出ているように感じます。

で・・モノは試し、2段階深くシティロースト(中煎り)でロースト。
さっきまでの特徴が全て消え去ってる・・。

メキシコ産にも手を広げようかと画策していましたが一時断念。

----------------------------------------------------------------------------------------

『そんなに価値のあるコーヒー?』
2022年9月15日


お客様からのご質問で・・

「あるお店でゲイシャというコーヒーが1杯3000円でした。
豆は買っていませんが、確か100g7000円だっと思います。
そんなに価値のあるコーヒーなのですか?」

お答えします。風味は・・「かなりの価値があります」

カッピング(テイスティング)で100点満点中80点以上が
スペシャルティ(特別な)コーヒーと認定されます。

近年、生産側と消費側の取り組みによって、
80~84点のコーヒーはいっぱいできるようになりました。
85~89点は1割もありません。
90点以上は0.5%もありません。
100点は・・今まで1度もありません。

価格で判断すると90点前後でしょうから、「かなりの価値があります」。

でもまぁ何点であろうと、飲む(買う)側としては、手が出しにくい価格ですよね。
ですが、これほど(通常のコーヒーとの違いが)分かりやすい風味のコーヒーは
そうそうないので、1度は口にしたほうがイイでしょうね。

価格は・・「これだけの情報では何とも言えません」

スゴい曖昧な言い方ですみません。

もし仮にオークション品ならば、入札価格がウナギ上りに上がってしまった結果。
という可能性もありますので。 このコーヒーの販売価格は、お店によって異なりますが、
100g1800円~5000円くらいです。

この幅は、オークション1位?2位?はたまたオークション品ではないか?
それで原価が違いますし、各店でどれだけ利益を取るのか?でも違いますし、
安いから良心的で、高いからボッタクリか?どちらとも言えません。

あくまで私個人の意見としては、家庭で飲むなら1杯あたり180円~500円です。
『世界が注目』するものが、この価格で口にできるなんて、コーヒーくらいですよね。
年イチくらい飲んでもいいのでは??とは思います。

----------------------------------------------------------------------------------------

『今朝の1杯Part101』
2022年9月8日


『コスタリカ エルバポル ハニー(ハイロースト=中浅煎り)』

アロマ(液体の香り)はやや柔らかめの甘酸っぱいレモンのよう。
マウスフィール(口当たり)は、ほろ苦さを含んだグレープフルーツのような酸。
それでも予想よりかは若干酸が少ない。もう少し欲しかった。
アフターテイスト(後味)はミディアムボディ(なめらかなコク)を感じ、心地よく飲み干せます。

----------------------------------------------------------------------------------------

『結構多いです。このカンチガイ・・。』
2022年8月24日


口当たりアッサリしたいから、浅煎りのコーヒーが好き。←正解○!
胃腸が弱っているので、今は浅煎りのコーヒーにしている。←不正解×!

「えっ!?何で??」

自分の感触(食感)と体内に吸収する成分は違うんですよね。

浅煎りは確かに口当たりはイイ、スッと入ってきますから。
でもでも・・刺激成分としては生豆に近い方が多いのです。

意外でしょ?

深煎りは逆に口当たりの感覚は重いでしょうが、
体内の刺激という点では、浅煎りより少ないんですよね。

それじゃ・・・

『口当たりもそこそこ飲みやすく、体にも刺激を少なくするには?』

深煎りのコーヒーを、いつもより粉の量を少なくするか、粗挽きにする。
湯は、いつもより速く多めに注し淹れ終えるか、量を多めに取る。

コレでOK!です。

追伸

季節の変わりめで体が弱っているからといって、
コーヒーを飲まないのはツラい・・。というコーヒー好きのアナタ!
体が正常に戻るまで、ひとまずコレで乗り切ってみてはいかが??

----------------------------------------------------------------------------------------

『今朝の1杯Part100』
2022年8月16日


『グァテマラ ホルヘ アントニア(フレンチロースト=深煎り)』(ニュークロップ=新穀)

温かい間、鼻腔からスッと抜けるカカオのような香ばしさが○。
冷めてくると軽い酸味を感じ、全体的に柔らかい印象です。

----------------------------------------------------------------------------------------

『ナゼ両方作らないの?というご質問』
2022年7月29日


グァテマラ フェルナンド コフィーニョのシティロースト
グァテマラ ホルヘ アントニアのフレンチロースト

「同じ国なのに味が違うんですね、オモシロい。どっちも気に入って、
次はコッチ、次はコッチって交互に楽しく飲めましたョ。」

感想を頂いて、ふと思い出しました。以前・・

「何でどの豆も浅煎り・深煎り両方作らへんの?」と、ご質問を受けた事が数回ありました。

めちゃくちゃ簡単な答えですが⇒『合う合わない』コレですね。

判断としては、深煎りに耐えられる豆かどうか?です。

生豆をチェック(繊維の硬さや色目など)し、サンプルロースト(焙煎)して、テイスティング(味見)します。

・香り・甘み・酸味が残っているか?
・ボディ(コク)が出ているか?
・キレイか?(口当たりや後口に嫌味なものを感じないか?)

細かく言うと10項目チェックがありますが、大まかにはこの当たりのチェックです。

細かすぎるので、ここでは割愛しますが、『浅煎り・中煎り・深煎り』、
どれが一番その豆本来の風味が出るかを判断しているワケです。

全てのロースト度合に合うコーヒー豆もありますが、商品アイテム数の都合上、
一番合うローストと判断したロースト度合を販売しています。

----------------------------------------------------------------------------------------

『今朝の1杯Part99』
2022年7月13日


『グァテマラ フェルナンド コフィーニョ(シティロースト=中煎り)』

新豆のわりに生豆のグリーン色が薄く感じられますが、

ロースト後はキレイな豆面で、

ハンドピック(不良豆除去)も少なめで合格点。

全体の風味に際立った特徴は感じられませんでしたが、

高品質のグァテマラ産らしい口当たりのクリーンさ(濁り無いキレイさ)と、

柔らかい酸味は十分に合格点です。

----------------------------------------------------------------------------------------

『季節の変わりめ「ダルい」なら・・朝○○○はいかが?』
2022年6月29日


この時期、一日ダルいですが、特に朝ツラくないですか?そんな時は!

朝アイス(コーヒー)!!朝カレーのパクリではないですよ。

今さらですが、コーヒーにはカフェインという成分があり、覚醒作用があります。

ホットじゃなく、なぜアイス?アイスの方がカフェイン浸透率が速いから。

シャキッ!と覚醒がアイスの方が早いんですよ♪

----------------------------------------------------------------------------------------

『必須栄養素』
2022年6月16日


朝の必須ルーティン!バナナをかじりながらアイスコーヒー😘。

コレ根拠あるんですよ!と言いながらキッチリした理由は忘れました🤣が、

『必須栄養素なのに40歳超えると日常の食事では摂取できなくなる栄養素がある。』

それを補ってくれるのが!バナナ+コーヒー。

アイスコーヒーなら、より吸収率が良いと・・。で、毎日続けています。

タンザニア オルディア二をアイスコーヒーに。

「んっ!?シティロースト(中煎り)でアイスコーヒー?軽くない??」って、思われたかな?

いやいやそれがウマいんですよ。あま~いチョコレートのような香りと甘酸っぱい飲みくち。。

これ以上言わなくても素直に美味しいですハイ。。。

25gの粗挽き粉にチョロ・・チョロ・・チョロと少しずつ湯を掛け3分で100ml抽出。

氷を入れたカップに流し込みマドラーで撹拌でございます。

----------------------------------------------------------------------------------------

『涼な癒し』
2022年6月2日



麻袋の暖簾をくぐった庭でゆっくりとよこやまのコーヒーを堪能してください。。。

なら良いんですがね(笑)

お客様が、生豆の入っていた麻袋で暖簾を作られ、長野の別荘で掛けて頂いているんですね。

こういう素敵なリユースもあるんですね!(^^)!

----------------------------------------------------------------------------------------

『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part98』
2022年5月19日


『パプアニューギニア ハセン農園』(ハイロースト=中浅煎り)

生豆から伺えるのは若干鮮度が落ちぎみです。

色づかない死豆を省くハンドピックにも手間取ります。

肝心なのは風味ですが、ハイローストでこれだけ甘酸っぱさがなく、

特徴が弱いということは、深煎りでも新たな展開を期待できません。

期待していましたが扱うことはないですね。残念・・・。

----------------------------------------------------------------------------------------

『お客様からご質問「大丈夫??」』
2022年5月6日


「コーヒー豆の表面が濡れてるけど大丈夫なんですか?」

というお電話をいただきました。

『大丈夫です。深煎りになるほど豆内部の油脂が表面にでてきます。品質には何の問題もありません。
  浅煎りにもコーヒー豆本来が持つ油脂はありますが、表面に出てきていないだけですので。』

ご理解いただいていると思いますが、鮮度管理していますので古い豆をお渡しすることはありません。

ですので『古くなって脂がまわってきた』わけではありませんのでご安心ください。

これからの季節湿度が高くなってきます。ですので、水分が付着しやすくなります。

冷凍保存で、使う分量の粉だけ出し、またスグ冷凍庫へ。これは守ってくださいね。

----------------------------------------------------------------------------------------

『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part97』
2022年4月30日



ブラックだけがコーヒーじゃない。。ということでカフェオレ。

でもですね、カフェオレもコーヒー次第でさらに旨くなるんですよね。

今回はヨーロピアンブレンドで2種類のカフェオレ・・

28gを粗挽きで、コーヒー150cc抽出+ホットミルク70cc。
上白糖を小さじ大盛り。少し濃いめの大人のカフェオレ。

24gを粗挽きで、コーヒー100cc抽出+ホットミルク100cc。
上白糖小さじ1。ミルクの甘さが際立ち、これも旨い。

----------------------------------------------------------------------------------------

『お客様からの素朴な疑問』
2022年4月9日


「体調不良でコーヒーを飲む量が減っています。いつまで持ちますか?腐りますか?」

答え・・・1年経っても飲めますし、腐りもしませんよ。

ただ・・酸化は免れないので、良い香味は確実に劣化します。

コレはどんなに優れた包装でも容器でもです。

豆のままで密閉して冷凍保存。という最適な保存方法でも、あくまで劣化を遅らす手段です。

最大・最長60日までに飲みきって頂くことをオススメします。

----------------------------------------------------------------------------------------

『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part96』
2022年3月26日


『グァテマラ エルカルメン ティピカ(シティロースト=中煎り)』

シトラスな香り、舌を滑る触感、後口の酸味。

これらを全て優しく柔らかに感じさせてくれる。

全てが優しすぎてスペシャルティとしてはどうか?と考えてしまいがちですが、

このバランスこそがティピカたる所以。

コーヒーの先祖ともいえるこの品種を理解なくして先へは進めません。

----------------------------------------------------------------------------------------

『誰でも出来る、今だからこそ必要なこと』
2022年3月4日


笑うという行為は、エンドルフィン濃度が高くなっていきます。

コレは体の中の『心地よさを感じる』ホルモンで、モルヒネのような役割をします。

笑うことが痛みと病への抵抗力を向上させるのに役立つ。

さらに、老いのスピードも落ちる。という研究結果も。

くだらんけど笑えるTV見てますか?面白オカシイ映画、観てますか?

「最近のTVはくだらん。お笑いばっかりで。」なんて言いながら

深刻な顔で、暗い話題やニュースを、眉間にシワを寄せて・・・見ていないですか?

幼稚園児は一日300回笑うのに対し、大人は17回か、それ以下しか笑わない。

という調査結果も。

笑いは、空気や水、さらに5大栄養素と同じくらい、

人間にとっては基本的なニーズだそうです。

ページトップへ