店長の声6/29
『季節の変わりめ「ダルい」なら・・朝○○○はいかが?』
2022年6月29日

朝アイス(コーヒー)!!朝カレーのパクリではないですよ。
今さらですが、コーヒーにはカフェインという成分があり、覚醒作用があります。
ホットじゃなく、なぜアイス?アイスの方がカフェイン浸透率が速いから。
シャキッ!と覚醒がアイスの方が早いんですよ♪
----------------------------------------------------------------------------------------
『必須栄養素』
2022年6月16日

コレ根拠あるんですよ!と言いながらキッチリした理由は忘れました🤣が、
『必須栄養素なのに40歳超えると日常の食事では摂取できなくなる栄養素がある。』
それを補ってくれるのが!バナナ+コーヒー。
アイスコーヒーなら、より吸収率が良いと・・。で、毎日続けています。
タンザニア オルディア二をアイスコーヒーに。
「んっ!?シティロースト(中煎り)でアイスコーヒー?軽くない??」って、思われたかな?
いやいやそれがウマいんですよ。あま~いチョコレートのような香りと甘酸っぱい飲みくち。。
これ以上言わなくても素直に美味しいですハイ。。。
25gの粗挽き粉にチョロ・・チョロ・・チョロと少しずつ湯を掛け3分で100ml抽出。
氷を入れたカップに流し込みマドラーで撹拌でございます。
----------------------------------------------------------------------------------------
『涼な癒し』
2022年6月2日

なら良いんですがね(笑)
お客様が、生豆の入っていた麻袋で暖簾を作られ、長野の別荘で掛けて頂いているんですね。
こういう素敵なリユースもあるんですね!(^^)!
----------------------------------------------------------------------------------------
『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part98』
2022年5月19日

生豆から伺えるのは若干鮮度が落ちぎみです。
色づかない死豆を省くハンドピックにも手間取ります。
肝心なのは風味ですが、ハイローストでこれだけ甘酸っぱさがなく、
特徴が弱いということは、深煎りでも新たな展開を期待できません。
期待していましたが扱うことはないですね。残念・・・。
----------------------------------------------------------------------------------------
『お客様からご質問「大丈夫??」』
2022年5月6日
というお電話をいただきました。
『大丈夫です。深煎りになるほど豆内部の油脂が表面にでてきます。品質には何の問題もありません。
浅煎りにもコーヒー豆本来が持つ油脂はありますが、表面に出てきていないだけですので。』
ご理解いただいていると思いますが、鮮度管理していますので古い豆をお渡しすることはありません。
ですので『古くなって脂がまわってきた』わけではありませんのでご安心ください。
これからの季節湿度が高くなってきます。ですので、水分が付着しやすくなります。
冷凍保存で、使う分量の粉だけ出し、またスグ冷凍庫へ。これは守ってくださいね。
----------------------------------------------------------------------------------------
『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part97』
2022年4月30日

でもですね、カフェオレもコーヒー次第でさらに旨くなるんですよね。
今回はヨーロピアンブレンドで2種類のカフェオレ・・
28gを粗挽きで、コーヒー150cc抽出+ホットミルク70cc。
上白糖を小さじ大盛り。少し濃いめの大人のカフェオレ。
24gを粗挽きで、コーヒー100cc抽出+ホットミルク100cc。
上白糖小さじ1。ミルクの甘さが際立ち、これも旨い。
----------------------------------------------------------------------------------------
『お客様からの素朴な疑問』
2022年4月9日
答え・・・1年経っても飲めますし、腐りもしませんよ。
ただ・・酸化は免れないので、良い香味は確実に劣化します。
コレはどんなに優れた包装でも容器でもです。
豆のままで密閉して冷凍保存。という最適な保存方法でも、あくまで劣化を遅らす手段です。
最大・最長60日までに飲みきって頂くことをオススメします。
----------------------------------------------------------------------------------------
『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part96』
2022年3月26日

シトラスな香り、舌を滑る触感、後口の酸味。
これらを全て優しく柔らかに感じさせてくれる。
全てが優しすぎてスペシャルティとしてはどうか?と考えてしまいがちですが、
このバランスこそがティピカたる所以。
コーヒーの先祖ともいえるこの品種を理解なくして先へは進めません。
----------------------------------------------------------------------------------------『誰でも出来る、今だからこそ必要なこと』
2022年3月4日
コレは体の中の『心地よさを感じる』ホルモンで、モルヒネのような役割をします。
笑うことが痛みと病への抵抗力を向上させるのに役立つ。
さらに、老いのスピードも落ちる。という研究結果も。
くだらんけど笑えるTV見てますか?面白オカシイ映画、観てますか?
「最近のTVはくだらん。お笑いばっかりで。」なんて言いながら
深刻な顔で、暗い話題やニュースを、眉間にシワを寄せて・・・見ていないですか?
幼稚園児は一日300回笑うのに対し、大人は17回か、それ以下しか笑わない。
という調査結果も。
笑いは、空気や水、さらに5大栄養素と同じくらい、
人間にとっては基本的なニーズだそうです。
----------------------------------------------------------------------------------------『さだめ』
2022年2月22日
同じ様な環境にあっても全く違う経験をすることがあり、
それは違う場面でも繰り返されます。
私もトラブルが向こうから歩いてやってくるタイプ。それは「さだめ」。
きっとそれに耐えられる人を選んでやってくるのだと。
そのトラブルもネタにすることで仕事に活きているのかなと・・。
----------------------------------------------------------------------------------------『ぬるめがツウ』
2022年2月9日
熱いときには感じなかった風味を感じて、ウマいです。
ワタシは熱い時には飲みません。
コーヒーはぬるくなってからが風味の本領を発揮するから。
翌日飲むであろう杯数のコーヒーを淹れてから寝る。
そして翌朝(当日)は当然、そのコーヒーを飲む。
注意すべき点は『常温保存』ということ。
・保温器の上で保温はダメ
・冷蔵庫にも入れない
・飲むとき温めなおさない
守ってくださいね。勇気をもって翌日までそっと・・ね。
『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part95』
2022年1月27日


生豆は、(風味に悪影響を及ぼす)欠点数の少なさと
(色の)グリーンが濃く、ビートルに軍配。
さてさて肝心のカップ(風味)が重要です。
エステートの特徴は柔らかいオレンジ系のアロマ(香り)。
ビートルの特徴はレモンのような爽やかなアロマ。
両者とも全体的におとなしいですが、非常になめらかで、
アフター(後口)は濁りなくキレイな口当たりでした。
アロマの強さとマウスフィール(口当たり)のまろやか感で・・ビートルに軍配!
エステート単体でカップしたならば、これはこれでクリーンさに○をつけますが、
比べると風味の強弱の点でビートルでした。
同じ国でも地区や農園で風味が違う。コーヒーって面白くもあり、奥が深いです。
----------------------------------------------------------------------------------------『お客様からのご質問』
2022年1月6日
ったことがないはずです。それはブレンドする意味が分からないからです。良い素
材のストレートならそのままでいいのであって、なぜわざわざ混ぜる必要があるの
かと。ブレンドというのは良い意味ですか?悪い意味ですか?」
お答えします。
飲めば分かる!(笑)冗談はさておき・・良い素材(ストレート)を的確に配合したブ
レンドは、さらに奥行きのある複雑な風味に出逢えるからです。
ストレートで良いのと出逢えるといつも思います。「他の豆とブレンドしたら、もっと
違う味?複雑な味?違う発見?があるかも??」
何種類かの豆の風味をイメージして配合に入るので、イメージ以上でない場合も
当然あります。その中でイメージ通りやそれ以上に遭遇したとき、「これはイケ
る!」あなたに紹介します。
昔から言われているブレンドの基本(メインの豆)とは?あなたもご存知のブラジ
ルやコロンビアが大多数で、そこに特徴のある豆を少量隠し味というかアクセント
付します。そしてバランスをとります。
ですが私の場合・・
コスタリカやニカラグアはたまたパプアニューギニアなどなど、平気でメインにぶち
込みます。通常あまりないことです。でも既成概念にとらわれていると、いつも同じ
ような風味から抜け出せません。そこでダメならあなたに紹介しなければいいわけ
で、良いモノができたときには紹介します。
なので・・私の作るブレンドはオモシロイので一度は試してみてください。
----------------------------------------------------------------------------------------『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part95』
2021年12月14日

生豆はブルーグリーンで欠点豆ほぼなし。新鮮さと精製の良さがうかがえる。
さてさてマンデリンといえば深煎りに耐えてくれるか?これが弊店のお約束事。
深煎りの頂点超えであるイタリアンローストまで煎ってみる。
豆の香りは甘く楽しみ楽しみ。ん~・・・豆の香りが液体に反映されていない。残
念。でも飲み進めてみると、まる~いボディ(コク)が口内に広がり中々の満足感。
これならフレンチロースト(深煎りの頂点)やフルシティロースト(頂点手前)に焙煎
度合を落とせば面白い存在になりそーな気配。
買いですね。いつかお披露目しま~す!
----------------------------------------------------------------------------------------『時には変化も・・』
2021年11月27日
ちが嫌いです。強制的に自分の行動を抑制されているといえば大袈裟で、社会の
ルールとして遵守しますが歓迎はしていません。
そこでルート変更します、あえて。
できるだけ信号のない道を選び、仕方なく信号のある道しかない場合、目の前の
信号が赤になればルートを変更します。すると意外な発見をすることも。
単に落ち着きがないだけかもしれませんが(笑)
----------------------------------------------------------------------------------------『価格が高ければ美味しいか!?』
2021年11月17日
て美味しいわけじゃない」とワタシも公言していましたが、今現在は「価格が高いと
美味しい」傾向になっています。
(オークション品やブルマン、ハワイコナなど特殊品は除く)
フランスワインのグランクリュ(最上級の畑)と同じで、細かな地区まで特定でき、
良質な土壌で、品種・精製方法などが明確であればあるほど、高品質である度合
が強くなります。当然手間ひまをかけて美味しく出来上がるのですから、価格に反
映されてしまいます。
逆に『生産国ブラジル』だけしか分からないとします。地区も品種も精製方法も不
明。広大なブラジルで寄せ集めただけのコーヒー。これは確かに存在しますし安価
です。ん~・・でもですね、毎回バラバラで美味いわけがありません。稀の稀の稀
に「おっ!価格のわりにはいけますね!」に出会うことがないとは言い切りません
が、奇跡的に近い稀になります。偶然の偶然の偶然。
「今までの中で一番美味しいんちゃうかなぁ~」「前回のもう無いの?」などな
ど・・期間限定ブレンド~深煎りの真髄~の評価を頂きましたが、「値段高いし美味
しく感じたんかなぁ?」という方も・・。いやいや(苦笑)・・明確で高品質なコーヒーを
最適な焙煎度合と最適な配合率でブレンドしたからこそ美味しかったんですよ(笑)
ただまぁ現実的に、「美味しいから飲んでほしいけど、どう考えても100g1000
円以上で売りたいよな。でもなぁ・・高くて手が出にくいかな?」てな事をワタシが
感じた時は、利益を少し削ってでも比較的買いやすい価格にしている場合もありま
す。まぁでも大方は高い価格は美味しい方向で間違いはないです。
『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part94』
2021年11月10日

優良産地リントン・パランギナン地区。ということで期待大。ワクワクします。粒が
少し小さめという報告ですが風味が良ければ問題ナシ。
サンプル到着!いざ拝見!!生豆見て愕然・・・。精製が最悪。樹から落ちた豆
も収穫したと思われる黒豆や虫食い豆だらけ。
ロースト後、粉の香りと液体の温かいうちの香りは意外とフルーティ。でもやっぱ
り予想通り、冷めると虫食い独特の渋みが現れました。中煎りまでなら香りで飲め
るかもしれないですが、深煎りで勝負したいみとしてはとても扱えない代物。
期待していただけにショックも結構なもの・・。(今販売しているマンデリンも美味
いですが、もっと美味い)マンデリン探しの旅は続きます。
『輝く近未来』
2021年10月30日



町探検という社会見学で可愛い(小2の)チビッ子3人が店を訪れてくれました。
コーヒーという未知の分野にも質問攻めで果敢に挑戦してくれて、楽しい1時間を
過ごせました。後日「おれいの気もち」という絵手紙までいただきました。チビッ子
達の憧れの職業になるよう、またフツフツと闘志がわいてきました!
『ゴーさんへ、町たんけんのときはありがとうございました。よこやまコーヒーをテ
ーマにげきをしました。とてもたのしかったです。いろいろおしえてくれてありがとう
ございました。ゴーさんがおしえてくれたことはいまもわすれられないほどうれしか
ったです。これからもがんばってください。これからもたくさんのひとをえがおにして
ください。ほんとうにありがとうございました。』
『嘆くより利用する』
2021年10月22日
を利用しているということ。不幸な生い立ちはそれをバネにし、恵まれた愛情を成
長の糧としたりしています。貧乏で成功する人もいれば根性がねじ曲がる人もいま
す。親の財産を食いつぶす馬鹿ボンもいれば、中興の祖となる世襲もあります。
私が焙煎士をやれているのも環境からの贈り物。ありがたいことです。
----------------------------------------------------------------------------------------『やるなら今。コーヒーで引き締める』
2021年10月9日
増加。ということは?より脂肪が燃えてくれるということですね♪何事もラクに効果
的に。です。。。コーヒーも飲めて比較的ラクな運動(ストレッチですが20分くらいか
けてゆっくり体をほぐしましょう)。これで体が引き締まりゃホントお得。やるなら今。
コーヒーが美味くなってくる涼しいこの時期から。。。 ----------------------------------------------------------------------------------------
『先入観は人生の損』
2021年10月1日
です、2回ともでしたから。「イカ墨のパスタは2度と食わん」と決めていました。
が、しかし・・・
お気に入りのイタリア食堂(オーナーCMギライで店名伏せます)でメニューにイカ
墨のパスタが登場してるじゃないですか!悩みましたがお気に入りのお店です、
信用して三度目の正直か!?
オーケー♪オーケー♪こんなに美味しいなんて!!
ホッケ。は旨くないと決めこみ、「まぁまぁそう言わんといつも直送してるの今度食
べさせたるわ。」と、半ば強引に食べさせられ「なんちゅう旨さ!ホッケさん今まで
ごめんなさい。」と謝罪。
ということで・・(どういうことか分かりませんが)コーヒーも「先入観はダメです。ま
ずは飲んでみてから。」いつも同じ銘柄のコーヒーもイイですが、色んなコーヒーに
挑戦してみませんか?
『番外編~ワタシのひとりごと』
2021年9月25日
けた結果の未来なんて分からない。間違っていたら時間のムダ。と。
しかしこれはこの言葉を何事も永く続けろと言うお説教の文脈で聞いていたこと
による誤解でした。続けること、それ自体が「力」だと最近知りました。そしてその
力が引力となることを。
コーヒー豆の卸売依頼、他紙の連載、出版依頼、お客様からの推薦。すべては
「美味しいコーヒーを出したい』ただただこの一点のため、少ない脳ミソをフル回転
させ、生豆の選定からロースト(焙煎)の試行錯誤を延々と何十年もコツコツ続ける
ことで引き寄せられた幸運です。
語っていますが・・SNSや時代のスピード化についていけていない。アナログをコ
ツコツしか出来ない人間。コレが本当のところです。
『お客様からのご質問』
2021年9月21日
脂臭くなったり、目詰まりしたり、どうしたらいいですか?』
対策としては
・抽出後スグに粉を捨てる。
・使わないときは水に浸しておく。
・脂の匂いを感じ始めたら煮沸洗浄する。
・匂いや目詰まりがキツい時は、軽く中性洗剤で洗い、煮沸洗浄。
(洗剤が残っていると、風味が阻害されますので、しっかりすすいでください)
ちなみにペーパーを使わないドリッパーとは?通常(プラスチックや陶器の)ドリッ
パーにペーパーをセットしてコーヒーを抽出しますが、そのペーパーがいらないドリ
ッパーの事で、金属フィルター、ステンレスフィルターとも言われますが、ペーパ
ーが要らない茶こしのようなドリッパー。と言えば想像しやすいですよね。
ペーパードリップのスッキリしたクリーンな風味とはまた違った、柔らかな風味が
味わえますが、ペーパーで濾過するよりも目が粗いので、微粉も一緒に抽出され
ます。ですので、口当たりに粉っぽさは残ってしまいます。ですがどのコーヒーでも
口当たりのまろやかさは増してくれますので、酸味や苦みが不得手というかたに
は向いている抽出器具だと思います。
『ちょっとしたコツ・・知る知らないで大違い』
2021年9月15日
最初に容器に落ちてくるコーヒー液、どのように落ちてきますか?
点滴状に『ポタ・・ポタ・・』であれば◎、線状に『サー』であれば✖
『ポタ・・ポタ・・』は成分が溶解された証です。
『サー』は、湯の注しすぎでキチンと成分が出ていない証。
この違いだけで、コーヒー全体の風味が格段に変わります。
・1度目の注し湯で、容器に液体が落ちてきたら湯の注しすぎ
・液体が落ちてくるベストは、3度目の注し湯直前
・1分30秒前後で淹れ終えると風味が安定
1度目の注し湯・・『蒸らし』です。
粉の真ん中からのという文字をお湯で書きます。そして30秒待ちます。
(30秒経って)2度目の注し湯・・
同じようにのという文字をお湯でかきます。そして粉の膨らみが平らになったら・・
3度目の注し湯・・ですが・・・
この3度目の注し湯直前くらいに、点滴状に『ポタ・・ポタ・・』がベストです。
3度目の注し湯・・
同じようにのという文字をお湯でかきます。
ここまでで45秒~50秒です。ここから先は、
1杯分の目盛りまで何回かに分けてお湯を注すだけです。
太くて早い注し湯は、口当たりが柔らかくなり、
細くて遅い注し湯は、口当たりが濃くなります。
この全工程を1分30秒前後で淹れ終えられると風味は安定します。
追伸
最初1分の工程がカギをにぎります。この1分をないがしろにすると、後々どんな丁
寧に淹れようと、そのコーヒーの持つ最大の風味はでません。
『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part93』
2021年9月9日

粉の熟成した香りと口当たりの濁りの無さは○ですが、特徴が無さすぎ。ひと昔
前、ゴムのような臭いがするスタンダードマンデリンが当たり前だった時代は貴重
なマンデリンとして活躍しましたが、スペシャルティの今は残念ながら物足りない。
マンデリンと 一口に言ってもかなりの数のマンデリンがあります。マンデリンとい
う大分類で色んなマンデリンを追いかけるだけでもオモシロイですね。
『形で風味って変わるの??』
2021年8月10日

『円すい型ドリッパー』
・口当たりにコク(まったり・とろみ)を感じやすい

『台形ドリッパー』
・湯が粉に触れる時間が、円すい型に比べると、若干短い。
・比較的なめらかで柔らかな風味が出やすい
◎どちらが優れているということはありません。風味の好みで使い分けるのがベターです。
----------------------------------------------------------------------------------------
『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part92』
2021年7月14日

粉と蒸らし直後は巨峰のような甘みの強い香り。口当たりは良質な柔らかい酸を
感じ、非常に◎に近い○。コクがもう少しあれば間違いなく◎
----------------------------------------------------------------------------------------
『良質なコーヒー?そうではない?見分ける方法』
2021年6月25日
良質なコーヒーは・・
・熱い時には感じなかった、滑らかさや(にごりのない)キレイさを感じる
そうではないコーヒーは・・
・熱い時には感じなかった、不快な酸っぱさを感じる(キレイな酸味は○)
・熱い時には感じなかった、舌の奥に嫌な苦味が残る
ワインのテイスティングと同じで、コーヒーにもカッピングと言われるものがあるの
ですが、いきなり口には入れません。粉にお湯を注いで、まずは粉から発する香り
を評価します。口に含むのは数分後。全体の評価は多少冷めてから。冷めてきて
からが、コーヒーの本領は発揮されます。1杯だけでいいので試してみてください。
P.S.
難しく考えることはないですよ。「おっ!冷めても美味い♪」「冷めてからのほうが美
味い♪」等々、感じられれば、良質なコーヒーを掴んだ証です。
----------------------------------------------------------------------------------------
『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part91』
2021年5月25日

挽いたときの巨峰のような甘い香りは、ブラジル産の代表的な香り、ナッツ・チョ
コといったものとは異なり、中米の非水洗式コーヒー寄りに感じます。抽出すると、
シナモン系のスパイシーさが現れ、後味のコクある余韻は充足感があります。
ストレートでありながら複雑な風味を感じさせてくれる、ブラジル産としては数少
ないコーヒーのひとつです。確実に高品質なコーヒーであることが分かります。
----------------------------------------------------------------------------------------
『思考を展開させる小さな付加器』
2021年5月18日
ントが浮かんでくることが多いワタシ。熱いシャワーはアイデアの宝庫です。
この話、私の研究結果でも何でもありません。偶然小冊子でこの言葉を見つけて
「あ~やっぱりそういう事もあるんだ」と証明されましたので、載せてみました。湯
から出る陽イオンと陰イオンの流れと風がイイとのこと。試されてみては?
追伸
おっ!いいアイデア浮かんだぞ!フッフゥ~♪・ってイイ気分で体も洗ってと・・。し
ていては忘れます確実に。防水用のメモ帳か防水シートに入れたスマホ、なけれ
ば、風呂から飛び出てメモすることをオススメします。
----------------------------------------------------------------------------------------
『変わる必要ナシ』
2021年4月28日
理職ですからね・・。楽しくて面倒で重要な育成作業で色んなアプローチがあり、そ
れぞれ能書きを垂れるコンサルタントがおりますが、こと一つだけ避けなければい
けない共通事項があります。自分を変えてしまうことです。相手にあわせる必要は
ナシ。お客様じゃないのですから。傲慢は好ましくありませんが自分のままで。
----------------------------------------------------------------------------------------
『理由があるから言い続けています』
2021年3月27日
「良い香り」の放出を出来るだけ我慢できる「豆のままで買っていただきたい」。
挽いたときの「はぁ~良い香り」。それは、焙煎するとコーヒー豆内部に炭酸ガス
が発生するのですが、それが挽くことで解き放たれて「はぁ~良い香り」に。
ということは?ハイそうです。豆のままでも徐々に香りが抜けていくのですから・・
当然挽くと、香りがドンドン放出されてしまいます。豆のままで、飲む前に、そのつ
ど挽くことで、香りが楽しめる期間を少しでも長くしたいですよね。
「早く飲んでほしい」・・酸化=劣化です。これは豆のままでも粉でも同じで、必ず
酸化していきます。空気に触れる表面積の違いで、豆の方が風味は長持ちします
が、それでも必ず酸化していきます。
精米したてのお米と経過したお米の風味の違いは理解していただけると思いま
す。ただコレがコーヒーとなると案外ご理解いただいていません。
以前は、生豆状態(焙煎する前)なら何年でも風味が劣化しない。と考えられて
いました。でもそれは違うと解明されました。生豆でも経時で劣化→さらに焙煎し
て劣化→粉にして劣化。と、劣化の一途をたどっていきます。
----------------------------------------------------------------------------------------
『私の毎朝の楽しみ♪~今朝の1杯~Part90』
2021年3月6日

『ダテーラ プチサンライズ(ブラジル)』(フレンチロースト=深煎り)
粉の香りはシロップを絡めたナッツのような甘さが○。抽出でその香りが失われ
るのが残念ですが・・風味は柔らかめのコクが心地よく、喉を通った瞬間の甘さが
○。冷めてくると、良い軽めの酸も○。ただ残念なことに舌の奥に残る焦げに近い
苦みが△。深煎りに耐えうる心地よい苦味の出るブラジル。を探しているワタシとし
ては残念ですが扱えません。
----------------------------------------------------------------------------------------
『脳トレでダイエット効果??』
2021年2月20日
「なぁ~んや、そんな事かいな」ハイ、そんなことです。利き腕じゃないほうでお箸
を持つことで、『普段使っていない方の脳が活発になりますし』『時間がかかるので
満腹中枢がみたされ食べる量も減ります』
6~7年ほど前?からかな??実践しています。自分の中で何か変化を感じるこ
とができると思います。大体何でも続かない人は最初から目標が大きすぎるんで
すよ。「さぁ今日から食事制限と運動!」なんて感じ・・・。それが即実践できるなら
脂ためこんでいません(笑)
簡単なことからマズ第一歩!意識が変われば行動は自ずと変わりますから。