皆さんこんにちは!店長の横山 豪(ごう)です。美味しいコーヒーの命は素材と新鮮さ。どんな技術を持っていても素材以上の風味は出ない。ここはしつこく吟味します。新鮮さは、焙煎してから何日経過しているか?あなたが必要な時にあなたの必要な分しか焙煎しません。
午前受注は当日発送。午後受注は翌日発送。月曜日(店休日)受注分は翌火曜日発送となります。
会員登録すると、ポイントがつき、次回からの買い物が簡単になります。*会員様にならないとポイントが付きませんのでご注意下さい。
下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。
変更・解除・お知らせはこちら >>
苦味、甘み、酸味、などのうまみの要素がどうなれば
おいしいコーヒーと評価し、何に一番比重が置かれ
何をどうしていないコーヒーはだめでなにがどうなっている
コーヒーがうまいとなるのか説明できる人はいません。
だからうちのコーヒーはうまいうまいという
コーヒー屋さんほど怪しくて、
たいした腕もないことを何度も
それは日本一だという喫茶店でも同じことです。
周りで都内一とか散歩の達人などに載る店も
珈琲通なら行けという脅迫のような宣伝文句に釣られて
色々飲み歩きましたが、
ちまちまとサンプル手回しロースターなどで
自家焙煎店などをやっている店ほど
だめだという結論を得たにすぎません。
自分で焙煎してみてよくわかるのですが、
とにかくよく焼けて膨らんだ豆がうまいのかというとそうでもなく、
安定して自分の味を再現できる人は極少数で、
ましてそれで人様にお金を戴くわけですから生の豆が混じって
酸っぱかったり焦げた味がしたりしたらこれは許せないのです。
焦げにしろ生焼けにしろ一粒でも混じれば
全体の風味を損ないますから、プロ失格なはずです。
しかし、結構ロースターの中にもこんなのがいるのです。
最近では、味がすっかり抜けてすかすかの
ジェットロースターでも商売になるようですから、
結局消費者に
もらいたいなどという人は極少数なのです。
単に売れればいいという商売根性が透けて見えます。
味がないスカスカの豆になっていたり、
コーヒーに限らず、私も好きな食があり、
よく食べ歩くのですが中々良いものに出会えません。
ですが私の場合、コーヒー以外は
自分でしませんので、いつも探し歩いています。
川島氏の話がでてきましたが、
その物ズバリ(コーヒーの味だけ)の
謳い文句だけではないような気がします。
究極のコーヒーとは、歴史や風土・雰囲気などなど・・・
物語も含まれての高価格なのではないでしょうか?
周りから見れば「えっ!?そんなん買うの?」というモノでも、
心が動けば買ってしまいますよね?
高価な置物や飾りなんかはそうですよね?
ようは自己満足の感情です。
理屈でモノは買わないと思います。
コーヒーの味ですが、栽培から精製、
一杯のコーヒーの風味になるまでキチンとした数字の評価あります。
ですからきちんとやっているコーヒー屋さんであれば
説明できると思います、数字的には。
ただ、細かいところを一般の方に説明しても分からない、
自分で飲んで美味ければ良いという嗜好品ですので、
簡単な官能評価になっているのではないかと思われます。
焙煎は仰るとおりです。『再現性』これは一番難しい作業で、
皆さん頭を悩まされているところだと思います。
湿気の多い日本では非常に難関です。
ジェットロースターも『ただ焼くだけ』なので同じ意見です。
長くなりまして申し訳ありません。最後に・・・
商売(生活)ですので『商売根性』を否定はしません。
ですが、美味しいコーヒーを味わってもらいたい意識はウソではありません私は。
長年やっていて「美味しいね」と言ってもらえる一言が涙がでるくらい(本当に半泣きになることもあります)に嬉しいですから。キレイ事ではありません、これは本音です。